椎間板ヘルニア(頚椎・腰椎) 坐骨神経痛
こんにちは。豊中市の整骨院「クリア整骨院」です。 腰椎椎間板ヘルニア(坐骨神経痛) [腰椎椎間板ヘルニア(坐骨神経痛)] ーーーはじめに 腰椎椎間板ヘルニア(坐骨神経痛)の痛みは、1回から数回の施術で大きく改善します。 簡単な体操による歩行のクセ直しとの組み合わせで、基本的には完治する疾患です。 腰椎症の中でも重症度が最も高いとされる腰椎椎間板ヘルニアですが、約8割の方が時間経過の中で自然に完治されています。また、重度のヘルニア症状があっても痛みのない方もいらっしゃいます。 この事は通常医療においては謎とされていますが、素直に受け取れば【椎間板の変性≠痛み】ということです。 (画像診断と痛みの有無に相関性が無いことはしばしばあります) 坐骨神経痛と腰椎椎間板ヘルニアですが、画像診断や各種検査でそれぞれ鑑別・診断されていますが、混ざり合っているケースも多く当院の施術方法もほぼ同じなことから、ここでは一括りにして進めていきます。 ーーー腰椎椎間板ヘルニアについて 腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の腰の部分、腰椎と腰椎の間にある軟骨【椎間板】が突出したり破れたりすることによって、周囲の神経を圧迫し、痛みや痺れ,筋力低下などの症状を引き起こすとされている疾患です。 【椎間板】は中心の髄核とそれを囲む繊維輪で構成されており、クッションの役割を果たしています。 加齢や運動をきっかけに繊維輪に亀裂が入り、内部の髄核が飛び出し、神経にぶつかることで痛みや痺れが生じるとされています(膨隆・突出・遊離)。 痛みはズキズキよりもピリピリした感じで、若い男性(30〜50才台)に多いのが特徴です。 背骨は24個の椎体の連結で作られています。各椎体の連結部分の前方を【椎間板】、後方を【椎間関節(2点)】と呼び、一つの関節面はこの3点で支えられています。 通常医療では前方の病変をヘルニア、後方の病変を椎間関節症と区別して診断しアプローチしています。 しかし、3点で支えている関節面の1点のみへのアプローチは行き届いた治療と言えるのでしょうか? 「なぜ腰の軟骨が変性するほどのストレスが一点にかかっているのか?」 本来、背骨のS字カーブは筋肉や関節の負担を軽減し、背骨にかかるストレスを分散・吸収する役割を果たしているはずなのに、、、です。 ーーー腰椎椎間板ヘルニアの原因 腰椎椎間板ヘルニアの原因は、 ◉加...